日時:2023年2月5日 場所:春おか広場
出席者数:38名 出品株数:115株
特別展示≪パフィオペディラム≫部門 14株
【第1位】
Phragmipedium(Phrag.) Noirmont
= Phrag.( Memoria Dick Clements x longifolium )
この株は昨年から花を付け、3花茎になりました。フラグミは花が一つ落ちると次にまた咲きます。花期が長いのでゆっくりと楽しめます。
金澤久江
≪原種大型カトレヤ株≫部門 30株
≪原種大型株≫部門 21株
【第1位】
Dendrobium(Den.)polyanthum
この株は、2016年東京ドームで花形が大きく、色が濃かったため購入しました。毎年バルブも太くなり期待通りの花を咲かせてくれています。さらに大株に育てたいと思っています。
藤波和夫
≪原種小型株≫部門 9株
【第1位】
Dinema(Din.) polybulbon
5年ほど前にヤハギ園さんからポリポット植えの苗を購入し、少し長めの流木板に着生させました。バルブは板を覆うように成長して、花数も年々多く咲くようになってきました。花が無い季節は緑の観葉植物としても楽しめます。
柴田美和
≪交配種大中株≫部門 26株
【第1位】
Dendrobium(Den.) Happy Friend ‘Misty White’sty White’
= Den. ( Maihime x Hagoromo )
この株は、数年前会の方から頂いたものです。純白で非常に魅力的なデンドロです。株に力がついてきたとみえ、毎年グングン大きくなっています。ノビル系ですので、栽培は容易です。やはり、作り込むことの大切さを実感する一鉢です。
鈴木まゆ美
≪交配種小型株≫部門 11株
4
≪珍種・珍花≫部門 4株
【第1位】
Dendrobium(Den.) chapaense
2019年5月12日の例会時にはちのへさんから購入した株の高芽2世だと記憶しています。黒毛系としては花もとても可憐なのが気に入っています。今まで黒毛は総じて栽培が難しいと聞いていましたが、これは比較的栽培容易と感じました。近年このような小型細身で作りやすいものが出回っています(産地も色々です)。皆さんも機会があったら入手し栽培にトライして、出来れば情報交換させて頂ければ幸いです
圓山勝夫
その他注目株
Cattleya(C.) maxima coerulea 'Hikawa'
伊藤彬
この花は、模様が固定せず、毎年花が違います。花模様が固定することを願っています。が、その年の日照、気温等の環境の諸条件により、違うようです。個体名'Hikawa'は、さいたま市にある氷川神社からきています。タイプとしては、低地性で大柄になります。
≪フレグランス≫部門 0株